huraTHE BLOG

年末に思ふ。ピラティスについて改めて。

ここ最近、ピラティスの良さ、、というより

もうもはや必要性ポテンシャルを改めて感じてます。

あまり相手に絶対やった方がいいよと強要したくないし

絶対これが正しい!など決め付けたくない性格なのですが、、

「あー、、ピラティスやられてたらそれ防げたかもしれない、、」や

「産前産後のお悩み(腰痛、股関節の痛み、会陰切開、筋力不足により緩み過ぎた骨盤から起こる不具合、腹筋の回復度、腱鞘炎、肩こり、尿漏れ、臓器脱etc)や

加齢に伴うのお悩み(膝痛、腰痛、つまづき、肩の痛み、尿漏れ、膀胱脱etc)

それってまさにピラティスで予防or改善出来る部分だ、、」など

お節介精神で勝手にそれを事前に伝えられなかった事に

なんというか罪悪感?不甲斐なさ?を感じることもあります。

(私が勝手に感じてるんですが😂💦


 

・ピラティス継続した方の身体が健やかになっていくこと。

・精神的に安定、安心、前向きになられること。

・自分のカラダもココロも大切に出来る時間を取れるようになること。

・自分の身体の思い込みに気付くこと。

・運動は苦手だったけど、ピラティスなら出来たこと。

そんな体験をされる方を沢山目の当たりにしてきました。

 

やらないか、やるか、だったらやった方がいいし

合うか合わないかはやらないと分からないし

ひと言でピラティスといっても

先生に寄って全くレッスンの感じが違ったりするので

ピラティストラウマある方も、色んな先生をお試ししてほしいです。

やる意味は本当に沢山あるし

やれないorやらない理由も沢山あるのも分かります。

ただ、やった人が数年後に、

確実に違う世界にいる事だけは間違いないと思います。

例えその間にブランクがあったとしても。

(ご本人にその恩恵を受けられた実感があるかは別として。こちらから見るとお世辞抜きに成長は分かります☺︎

 

「運動は苦手だけどピラティスなら続けられました!」のお客様に何度も何度も出会ってきました。

身体が良くなった感覚があると、

精神的にも前向きになれるし自信がついて強い気持ちが芽生えます。

ピラティスは歩み寄って来た人には

誰に対しても救世主になれる

素晴らしいメソッドであると共に

誰に習うかもかなり重要なポイントだと思います。

全国のお医者さんくらい一定の知識と技術があるかといったら、、

ピラティスインストラクターは

・どれくらいの勉強量が必要な団体で資格を取ったか

・情報や知識をアップデートし続けてるか

・(元々の性格も含め)クライアントの事をどれくらい分かってあげられるか

この個人差は講師によって大きくあるのが現実です。

なので、先に挙げた通り1人の先生で「ピラティスってこういうものか」と決め付けないで欲しいのです。

(「ピラティスって、あのツライやつですよね、、」のピラティストラウマの方いらっしゃいます。悲しき、、( ;  ; ))

私の開催クラスが場所、時間、費用の壁があって来れない方もいらっしゃると思いますが

そんな時も、ご希望に合わせたスタジオや信頼の出来る先生、

リアルスタジオもオンラインレッスンも今は選べるので、どこかご提案出来るかもしれません。

是非お気軽にご相談下さい。

あと私のレッスンが合わないって可能性ももちろん大いにあると思うので

他の先生も是非受けてみて頂きたいです。

(それは私に聞きにくいですよね、、たまに《他の先生紹介コーナー》やればいいのか😆

————————–

「これってこういうモノだから仕方ない耐えるしかない」などの

痛みや不快感

「どうせ私なんて」のマイナス思考や孤独感から

解放される方が少しでも増えて

 

もっと良くしたい

更に高みを目指したい方には

ビッシバッジレベルアップ出来るような機会が少しでも増えますように。

 

QOL保つ為に、防げることは沢山あるし

良くなることは、なれることは

そんなに難しくないです✨

やるか、やらないか。

やってるか、やってないか

ただそれだけ⭐︎答えはシンプル!