Tag: ピラティス

運動初心者さんにもピラティス

続けて来たら辿り着いた場所

こちらのお客様⭐︎

2017年に私が大森で始めた少人数のグループピラティスクラス開講時から

運動初心者でピラティスを始め

のちにリフォーマーやマンツーマン、

更にご自宅でYouTubeを観ながら自主練習をされたり、、

何かに取り組む姿勢とはを正に体現されてこられて

本当に私も刺激を頂いてます😢✨

先月久しぶりに姿勢分析をしたら確実に進化されていました🌸

身体の衰えを感じながらも

運動に拒否反応が出るーーな方の救世主に

ピラティスはなれると思っています。

 

求めてる方のヒントに

寄り添える参考Q&Aになればいいなと

こちらのお客様の声をシェア致します😊

—————–

Q ピラティスに興味を持ったきっかけは何ですか?

A 大好きな石田ゆり子さんがやっていたのと、身体のバランスがわるく、疲れやすい体質の改善をしたかった為。

以前からずっとやってみたかったのですが、

料金が高く躊躇していたところ、お手頃な料金のグループレッスンのお誘いを頂いたのがきっかけでした。

 

Q ピラティスの気に入ってる点

A 免疫力が上がるところ。

家族全員インフルエンザになっても私だけなりませんでした。

運動神経が鈍くてもできるのと、

あとはとにかく楽しい、楽しくなければ続きませんでした。

 

Q レッスンをやり終えた時に感じること

A.普段伸びないところが伸びて気持ち良いです。 

 

Q どんな方にオススメしたいですか?

A  全く運動した事ないけど、何かしてみたい方。

毎日疲れてしまい、体力の衰えを感じる方。

元気で姿勢の良いおばあさんを、目指したい方。

 

Q 継続して続けてきて気付いたこと、変化はありましたか?

A 始めたばかりの頃は「???」だった動きが

しっかり効くようになりました。

簡単な動きでもしっかり効いてる感じがあります。

階段を、5階くらいならエレベーターを使わずのぼれるようになりました。

身長が1センチ伸びたのと、

家族や職場の同僚から四捨五入50歳なのに元気だよね!と、言われるようになりました。

生理不順がなおりました。

主婦は使えるお金が限られていて、新しいことを始めるのに躊躇しますが

身体への投資は大切だと思うようになりました。

生涯スポーツとしてずっとこれから続けたいと思います。

こんなにはまったのは初めてかもしれません。

———————-

もう読んでるだけでウルウルしちゃうのですが

(インフルエンザの話とかホントに凄い、、😭👏🏻✨

ピラティスは日本でももっと身近な運動に

これからますますなると思います。

正直、ホントに身体を変えたいのであれば

今の自分から目を逸らさずに

諦めずに

向き合って

努力して

取り組まなきゃいけない、、

そんな壁に

ぶち当たる事もあります。

そんな時に背中を押したり

時にはバシッと断言したり⁈

私もイントラとして

心も身体もより強く大きく

なっていきたいです🌸

—————–

 

ピラティスって何?

What’s Pilates?

初めて聞く人には覚えにくい名前のエクササイズですよね。
よくティラミス?ティラピス?ピラディス?など言い間違えられることも多々あります。

エクササイズ名のルーツは考案者のお名前。
ジョセフ・F・ピラティスさん(男性)が考えたメソッドなので『ピラティス』なのです。

画像は 櫻井淳子のピラティスヒストリー よりお借りしました。

誕生したのは第一次世界大戦中。
ドイツ人のピラティスさんは従軍看護師。
リハビリ目的でエクササイズを開発しました。
(病院のベッドを改良してリハビリマシーンに、それがのちのリフォーマーとなりました。)

リフォーマーレッスンの様子

 

Kuriとピラティスの出会い

初めてやったのは某大手フィットネスクラブのスタジオプログラム。
ピラティスの何がいいのかも分からず、特に調べもせず受講しました。

実際やってみての感想は、他のエクササイズとの線引き(どう違うのか)等はその時は全然分からず。
「まぁ。。。エクササイズ?筋トレ?」ですね。その程度の印象。
(1、2回受けただけではそりゃそうだと、今では分かります^^;)

そしてのちに偶然が重なり、ご縁あってヨガ&ピラティス専門スタジオの受付として働くことに。
そこで初めて色々な先生のピラティスクラスを、沢山続けて受講する機会に恵まれ
徐々に身体が動かしやすくなり、ダンスも踊りやすくなっていく実感が湧いてきました。

ただその時点ではまだ解剖学も分からす、ピラティスメソッドを本格的には勉強してなかったので
何かがいいのは分かるけど….実際どんな理論になっていて、どうして良いのか、ピラティスの神髄は具体的にはまだ分かりませんでした。

ピラティスマット上で行うピラティスレッスンの様子

 

ピラティスの何が良いの?

先輩のススメでジャズダンスを少しずつ教えるようになった頃。
自然と私も徐々にピラティスインストラクターの養成コースを受講して理論を学んでみたい気持ちが目覚め、受講するに至りました。

そこで初めて、解剖学はもちろんのこと、ピラティスの原則・各エクササイズの趣旨・レッスンの組み立て方の意図を学び
「なるほど、だからピラティスを受講した後は身体が整った感覚になり、気持ちよく、かつ動きやすくなるのか」と納得。

それをここに全て書くのは難しいのでポイントだけ。

ピラティスの特徴

1、骨盤と背骨を支えるインナーマッスルを鍛える!

兎にも角にもまずここから!
身体の中心となる【体幹部】の深層筋(表面に見えない骨を支える筋肉)をしっかり鍛えるぞ~!なアプローチのメソッドです。

逆にそこが衰えてくると、腰痛、ぎっくり腰、ヘルニア、猫背、ストレートネックの原因になる可能性が。

ダンスの場合は、バランスが取れない、ターンが苦手、踊りが様にならない、反ったときに腰が痛いなど。。

2、動きと”呼吸”を連動させて、カラダ最大限の力を引き出す!

インストラクターはレッスン中、ずっと吸って~~吐いて~~と意図的に呼吸の指示を出します。

(例 背骨を伸ばさせたい時は吸う、腹筋を使わせたい時は吐く等)

1レッスン内で全身の筋肉・骨を隈なく使えるように、
メニューは解剖学に基づき緻密にプログラミングされていて、
呼吸はそれを達成しやすくするための1つの重要な手段です。

 

ピラティスを続けた結果こうなりました Kuriの場合

1、正しい理想の姿勢を初めて知り、キープ出来る様になった!

前に落ちてた頭の位置が改善されて、肩こりや首の弱さ(以前は頚椎症で腕のしびれや頭痛がありました)が改善。

2、激しいダンスやランニングに挑戦するたびにどこか痛くなっていたのは、もう昔のこと!

太ももの骨、背骨、首の骨、あらゆる骨を支えるインナーマッスルが使えるようになり、カラダ全体の安定感が増しました。

3、股関節や肩関節において、太ももや腕の骨を動かせる範囲(俗に言う可動域というやつ)が広がった!

先日BLOGに載せたオーストラリアバレエ団についての投稿と同じ理論で、ピラティスの適度な負荷をかけながらの動きにより、安全にかつ大きく動けるようになりました。
(バレエ団のトレーニングルームにはピラティスマシンが完備。過去の参考投稿はこちら


The Australian Ballet インスタグラムより

 

実際レッスンでどんな動きをするのかは、Youtubeで「ピラティス」と検索すると
果てしなく出てくると思うので、ここにはあえて載せません^^;

私がとにかくお伝えしたいのは
《老若男女問わず誰でもいつからでも始められる万能エクササイズ》ということです!

欧米ではリフォーマーが所狭しとズラーーーっと並んだスタジオで
男女、若い人からシニア世代までピラティスを楽しんでいます。

日本での普及率や認知度はまだまだ低いですが、
ダンサーさん、OLさん、営業のおじ様、定年退職したシニア組etc…
幅広い経歴や世代の人々が入り混じって、
明るく楽しくピラティスレッスンを受講する未来がくればと願いながら日々活動をしています☆

↓目指しているのはこんな感じ^^!!

オーストラリアのピラティストレーナ Harriesさんのインスタグラムより。
明るく楽しそうな雰囲気のレッスンが本当に素敵です!!
(学生時代に留学したシドニーには特別な思い入れがあり、オペラハウスの前でやってる野外ピラティスの写真などを見てテンション上がりました!)

 

また機会があればピラティスのあれこれをご紹介しますね♪

ピラティスクラスについて

現在ピラティスクラスを担当しているスタジオは下記の通りです。

⭐︎所属スタジオ⭐︎

【グループマットクラス】
ACTIVE STYLE CLUB (関内)
オルル(大森)

【プライベートマンツーマンクラス】※マシン可
・ピラテっさん(茅ヶ崎)

 

また、個人主催でやっているクラスは下記の通りです。

⭐︎Spice!〜pilates room〜(アヤコ主宰クラス)⭐︎

【グループマットクラス】
・土曜隔週@大森

【プライベートマンツーマンクラス】※マシン可
・表参道

【オンライングループマットクラス】
・日曜隔週@ZOOM

主宰クラスの方は、お知り合いまたは各所属スタジオの面識のある生徒さん、ご案内致します。
スタジオ名とお名前をご明記の上、メールにて詳細お問い合わせ下さいませ。

spicedanceclass@gmail.com

ピラティスリフォーマーのススメ

リフォーマーピラティスをもっと身近に

美容室に行く感覚で

リフォーマーピラティスに通う方がもっと増えたらいいなぁと

個人的には思っています^ ^

マシンを使うから難しい、、ということではありません⭐︎

サポートにも負荷にもなる万能マシン。

横浜スタジオのSumikoちゃんが3ヶ月リフォーマーピラティスに通ってくれました。

そのレポートBlog第1回目はこちら↓

Sumiko’s ピラティス Diaiy

なんと動画もつくってくれました!

アヤコ(クリ)のピラティスセッションにご興味がある方は、お気軽にお問い合わせ下さいね♪

ダンサーの為のリフォーマーピラティス

海外のバレエ団ではピラティスは当たり前のように行われています。

 ←リフォーマーというピラティスの万能マシン

 

オーストラリアバレエ団所属の渡邊 綾さんから
下記内容を直接メールでお伺いしました。

「私のカンパニーでは素晴らしいメディカルチームがあり世界でも有名です。
なのでリフォーマーはもちろんあります。私も毎朝使っています。足のトレーニングとして使う事が多いです。
最近カンパニーをリノベーションをして新しくジムやリハビリスペースが出来てさらに充実したマシンもそろっています。
日本のカンパニーではたしかにここまで充実しているところはないかもしれないですね😊」

渡邊 綾さんインスタグラムより @aya_watanabe

 

海外のバレエ団では当たり前過ぎてとりわけフューチャーされない
ピラティスのマシン達が、珍しく投稿に挙がって来てましたよ♪
( The Australian Ballet インスタグラムより)

日本ではまだまだ認知度が低いし、
(最近中村アンさんが始めた模様⁈)
価格も決して手頃ではないですが
普段のレッスンと上手く組み合わせて効果的にやれば
踊りの上達と怪我をしにくい身体が手に入ると、私は考えてます。

Spice!インストラクターのKuriは
ピラティスリフォーマー指導を、
東京、神奈川で行っております。
興味がある方、お気軽に
目標・ご予算、ご相談下さい🍁😊

気づいたダンサーはもう始めているピラティスリフォーマー、あなたも始めてみませんか?