What’s Pilates?
初めて聞く人には覚えにくい名前のエクササイズですよね。
よくティラミス?ティラピス?ピラディス?など言い間違えられることも多々あります。
エクササイズ名のルーツは考案者のお名前。
ジョセフ・F・ピラティスさん(男性)が考えたメソッドなので『ピラティス』なのです。
画像は 櫻井淳子のピラティスヒストリー よりお借りしました。
誕生したのは第一次世界大戦中。
ドイツ人のピラティスさんは従軍看護師。
リハビリ目的でエクササイズを開発しました。
(病院のベッドを改良してリハビリマシーンに、それがのちのリフォーマーとなりました。)
リフォーマーレッスンの様子
Kuriとピラティスの出会い
初めてやったのは某大手フィットネスクラブのスタジオプログラム。
ピラティスの何がいいのかも分からず、特に調べもせず受講しました。
実際やってみての感想は、他のエクササイズとの線引き(どう違うのか)等はその時は全然分からず。
「まぁ。。。エクササイズ?筋トレ?」ですね。その程度の印象。
(1、2回受けただけではそりゃそうだと、今では分かります^^;)
そしてのちに偶然が重なり、ご縁あってヨガ&ピラティス専門スタジオの受付として働くことに。
そこで初めて色々な先生のピラティスクラスを、沢山続けて受講する機会に恵まれ
徐々に身体が動かしやすくなり、ダンスも踊りやすくなっていく実感が湧いてきました。
ただその時点ではまだ解剖学も分からす、ピラティスメソッドを本格的には勉強してなかったので
何かがいいのは分かるけど….実際どんな理論になっていて、どうして良いのか、ピラティスの神髄は具体的にはまだ分かりませんでした。
マット上で行うピラティスレッスンの様子
ピラティスの何が良いの?
先輩のススメでジャズダンスを少しずつ教えるようになった頃。
自然と私も徐々にピラティスインストラクターの養成コースを受講して理論を学んでみたい気持ちが目覚め、受講するに至りました。
そこで初めて、解剖学はもちろんのこと、ピラティスの原則・各エクササイズの趣旨・レッスンの組み立て方の意図を学び
「なるほど、だからピラティスを受講した後は身体が整った感覚になり、気持ちよく、かつ動きやすくなるのか」と納得。
それをここに全て書くのは難しいのでポイントだけ。
ピラティスの特徴
1、骨盤と背骨を支えるインナーマッスルを鍛える!
兎にも角にもまずここから!
身体の中心となる【体幹部】の深層筋(表面に見えない骨を支える筋肉)をしっかり鍛えるぞ~!なアプローチのメソッドです。
逆にそこが衰えてくると、腰痛、ぎっくり腰、ヘルニア、猫背、ストレートネックの原因になる可能性が。
ダンスの場合は、バランスが取れない、ターンが苦手、踊りが様にならない、反ったときに腰が痛いなど。。
2、動きと”呼吸”を連動させて、カラダ最大限の力を引き出す!
インストラクターはレッスン中、ずっと吸って~~吐いて~~と意図的に呼吸の指示を出します。
(例 背骨を伸ばさせたい時は吸う、腹筋を使わせたい時は吐く等)
1レッスン内で全身の筋肉・骨を隈なく使えるように、
メニューは解剖学に基づき緻密にプログラミングされていて、
呼吸はそれを達成しやすくするための1つの重要な手段です。
ピラティスを続けた結果こうなりました Kuriの場合
1、正しい理想の姿勢を初めて知り、キープ出来る様になった!
前に落ちてた頭の位置が改善されて、肩こりや首の弱さ(以前は頚椎症で腕のしびれや頭痛がありました)が改善。
2、激しいダンスやランニングに挑戦するたびにどこか痛くなっていたのは、もう昔のこと!
太ももの骨、背骨、首の骨、あらゆる骨を支えるインナーマッスルが使えるようになり、カラダ全体の安定感が増しました。
3、股関節や肩関節において、太ももや腕の骨を動かせる範囲(俗に言う可動域というやつ)が広がった!
先日BLOGに載せたオーストラリアバレエ団についての投稿と同じ理論で、ピラティスの適度な負荷をかけながらの動きにより、安全にかつ大きく動けるようになりました。
(バレエ団のトレーニングルームにはピラティスマシンが完備。過去の参考投稿はこちら)
The Australian Ballet インスタグラムより
実際レッスンでどんな動きをするのかは、Youtubeで「ピラティス」と検索すると
果てしなく出てくると思うので、ここにはあえて載せません^^;
私がとにかくお伝えしたいのは
《老若男女問わず誰でもいつからでも始められる万能エクササイズ》ということです!
欧米ではリフォーマーが所狭しとズラーーーっと並んだスタジオで
男女、若い人からシニア世代までピラティスを楽しんでいます。
日本での普及率や認知度はまだまだ低いですが、
ダンサーさん、OLさん、営業のおじ様、定年退職したシニア組etc…
幅広い経歴や世代の人々が入り混じって、
明るく楽しくピラティスレッスンを受講する未来がくればと願いながら日々活動をしています☆
↓目指しているのはこんな感じ^^!!
オーストラリアのピラティストレーナ Harriesさんのインスタグラムより。
明るく楽しそうな雰囲気のレッスンが本当に素敵です!!
(学生時代に留学したシドニーには特別な思い入れがあり、オペラハウスの前でやってる野外ピラティスの写真などを見てテンション上がりました!)
また機会があればピラティスのあれこれをご紹介しますね♪